【人事目線】間接的に理解する

人事目線
Image by Free-Photos from Pixabay

「間接的に理解する」

社長の思考がようやくわかってきました。

以前の飲み会で、5年後どうなっていたいかと質問してみたことがあったのですが、「んー?どうだろねー?」くらいしか返ってこなかったんですよね。

正直「ふぁ?!」でした(笑)

一企業の社長で、それなりに飲んでて、社員が今後の展望を聞かせてくれと訪ねてるのに答えてくれないってどういうこと??と面食らいました。

けど今は、「そんな先のことは考えようがない。一個ずつ目先のことを最善の形でやっつけていくしか道はない」と思ってるんだろうととらえてます。

とある「凡人にもよくわかる非凡人の思考解説」

を読んでかなり理解が進みました。あまりに自分と思考が違う人を自分の価値観だけで理解しようとするほうが無理があるんですよね。

こういう時は直接理解しようとするより、間接的にいろんな人の声を通して知っていくことのほうがスムーズなんです。

自分と社長の間に意図的にたくさんの人を挟むようにしました。すると直接接する機会は減ったんですが、見えてきたことがたくさんあるんですよ。前より身近にさえ感じているのは不思議なものです。

ディズニー映画「美女と野獣」

のビルとビーストも直接だと衝突していましたが、気の利く配下たちが双方に相手の良さを伝え、接し方のアドバイスをしていったことで、仲が深まっていったわけです。

タイトルとURLをコピーしました