ちゃんと時間をとって、「自分が本当にやりたいこと」を深掘ってみました。
すると…本業で任されてるプロジェクトや、個人のブログとTwitterの更新、NFTアートなど、がっちりやりたいことが明らかに。
しかし同時にその時間が足りないということも明らかに…笑
そこで、やりたいこと以外の時間を極力無くせるよう、点検して仕組み化してみました!
やらなくていいことは片っ端からやめていく
・YouTubeアプリ視聴 → 削除
・GoogleのDicover機能の使用 → 設定でオフに
・家の中でのスマホの持ち歩き → 基本は非接触充電器に置いたまま(通知はApple Watchで確認)
・音声インプットしながらの皿洗い → 止めて、今日明日の流れを考えるorブログの記事構成考える
・スマホゲームアプリ → 夏休みに子供とやりすぎたので自戒で全休止
上記を始めるだけで、すぐにスクリーンタイムに変化があらわれます。
ボクは8月、最悪の週で1日平均12時間超えだったのが、5時間台まで落ちました…
いかに今まで無駄な時間を使いすぎてたか、よく分かりますね…。
スクリーンタイムのウィジェットを活用し前週より時間削るゲーム!
これが地味にハマるんですよね、ほんとに。
1日平均5時間台に落ちたものの、まだまだ減らしたくなってきて、本当に必要な場面だけで最小限の時間で開く、という感覚が根付きだしてます。すごい、これ。
こうなるとインプットとして使わなくなるんですね。アウトプットの時だけ使うようになります。
スマホが固定電話状態になってきた笑
部屋の隅の充電器が置き場所になったので、
・思いついたことがあったらスマホのところへ行きメモる
・AppleWatchで通知を受け取ったら、スマホのところへ行き、確認・リアクションする
というアクションになりました。
これ、言っちゃえば昭和~平成の固定電話スタイルですよね。
「不便さ」を活用するというのも令和を生きるには大事かもです。