「海岑」の濃厚煮干し中華そばはグイグイ呑める

おいしい食事

不意になぜか「魚介ベースの濃いめのラーメンが食べたい!」と思い立ち、仕事で立ち寄った田町で探しました。

三田の聖坂に煮干し専門ラーメン店「海 岑 」発見

ちょうど行く方向で見つけた「海岑」(うみぎん)。煮干し押しのお店です。店内は小さく13時前の入店でしたが先客は1名。

慶応大も大手企業もリモートでしょうからこのあたりの飲食店もしんどいだろうなぁ。

王道「濃厚 煮干し中華そば」のスープがぐいぐい呑めた

自家製辛味を入れるか迷いましたが初回なので看板と思われる「濃厚煮干し中華そば」を選択。濃すぎず薄すぎず、スープどんどん飲めちゃいました。

個人的には煮干し感はもっと強くてもいい。次来たら「鬼煮干しそば」にしてみるか…と思っていたら目の前には自由に使える調味料たち。

トッピングと煮干し系調味料でカスタマイズを楽しむ

「煮干し油」や「煮干し一味」…これは気になる。

じっくり炙りとったという煮干し油は思ったより風味は控えめ。どちらかというと煮干し一味のほうが、煮干し感を強めつつ、スープの甘みを辛みでグッと締めてくれる。いい。

濃厚スープには好相性の玉ねぎと葱はスタート時に汁にしっかり漬けておきます。食後しばらく口に残るのがあまり好みではないので。

逆に海苔はなるべく香って欲しいので汁に漬からないように引き上げておき、後半戦で麺を巻いていただきました。

個人ラーメン屋のありがたさと厳しさを実感

ランチピーク帯の正味20分、ボクが食べ終わるまでに来客は1名。Uberは2件集荷。店頭のステッカー見るとWaltやフードネコ(パンダしか知らなかった)もやってる様子。

間違いなく厳しいと思う。頑張ってほしい。

久々に魚介スープのラーメン食べれて満足でした。さすがに家では作れませんからね。外食バンザイ。

次回予告…秋刀魚だしがたまらない「生粋」

味覚が記憶と呼び覚ましたのか。この夜、昔大好きで通ってた秋刀魚だしベースのラーメン屋のことを思い出しました。

名前も思い出せませんでしたが、浦安駅前にあったのでグーグルマップで調べると「生粋(閉業)」を発見。

閉業…さすがに厳しかったかぁ…と思いつつ更に調べると

  • 同じ運営会社の蕎麦業態にチェンジので潰れたわけでもなかった
  • 池袋にある生粋本店は健在だけど一時休業の表示。宣言中だから?

が分かりました。

これは宣言明け、池袋行くしかない。またレポートします。

タイトルとURLをコピーしました