プログラミング未経験からの学習時間はどのくらい?テックキャンプ公式の見解は?

プログラミング
Photo by Tran Mau Tri Tam on Unsplash

シュテル(@sterchannel2020)です!

プログラミングを勉強してみたいけど、今からどのくらいの時間をかければいいんだろう…。目安になる時間数が知りたいなぁ…

気になりますよねぇ。

ボクもふくめて、ほとんどの人がスキルアップだけではなく、その先にある「稼ぎ」をとりにいきたいはずです。

プログラミングスクール「テックキャンプ」が、公式サイトのQ&Aで、

「学習時間はどのくらい必要なのか」

という質問に対して公式見解を出してますので、そちらをご紹介します。

プログラミングスキルのアップなら最低60時間が目安

Webサービスの開発カリキュラムであれば、基本の領域を終えることができる時間数です。

Webサービスの仕組みを把握することができるレベル。

社内で仕事の幅を広げたい、同僚(エンジニア)の仕事への理解を深めて、チームとしての質を高めたいという場合はこのくらいでも効果が出始めますね。

自分でWebサービスを作成したいなら100時間

食べログやAmazonのようなWebサービスを自力で開発したい(=自分自身がエンジニアになりたい)

という人は最低100時間の学習時間を確保する必要あります。

これはテックキャンプで学習した場合だと、基礎学習からサービスのプロトタイプ(試作品)を作成し始めるところまでのおおよその目安時間です。

学習時間「100時間」って実際どのくらいの期間?

学習時間「100時間」って実際どのくらいの期間?

毎日2時間朝活するとしたら50日(約2ヶ月弱)

毎日1時間なら100日(約3ヶ月半)

サボらずしっかり取り組めるなら2~3ヶ月で到達できるわけですね。

どのくらい教室に足を運ぶ必要があるか?

どのくらい教室に足を運ぶ必要があるか?

今あるプログラミングスクールもキホンは自習スタイルです。

(どの学校もオリジナルのカリキュラムを持っていますが、一人でも学習できるように作られています。)

そこに「教室学習」や「専属サポート」がくっついてることで、迷いや挫折から守ってくれるんですね。

テックキャンプでは、厳密なルールではありませんが、学んだ内容を自分の中に定着させながら勧めていくため、週2回程度は教室に来ることが推奨されてます。

遠方の場合は教室には行かずオンラインでのサポートを活かす

遠方の場合は教室には行かずオンラインでのサポートを活かす

家から教室まで距離がある人は、オンラインで密に質問を重ねたり、メンターとのコミュニケーションをとることでサポートを活用して学んでいくことになります。

完全独学中のボクとしてはこのあたりは羨ましいですね(笑)

まとめ:最初の3ヶ月いかに無駄なく集中して取り組めるかが勝負!

まとめ:最初の3ヶ月いかに無駄なく集中して取り組めるかが勝負!

テックキャンプの「プログラミング教養」コースの内容は、

独学なら360時間以上、

通常のプログラミングスクールなら180時間以上かかるものだそうです。

凝縮された効率的なカリキュラムを売りにしているわけですね。

これにブラスして

「教室利用」

「専属メンターによるサポート」

も付くとなると、最初の3ヶ月だけ集中して取り組むならスクールもありかもですね。

テックキャンプ「プログラミング教養」(公式)無料体験会はこちら>>
タイトルとURLをコピーしました