【NFT】OpenSeaで初めてのコレクション作成してみた【初心者難度★★☆】

NFT

さていよいよ自分のコレクションを公開していく準備に入っていきましょう!

ロゴ画像(350×350)

コレクションの顔となるロゴ画像です。

取り急ぎ、350×350よりもやや小さいサイズの画像を当て込みましたが、ジャストでなくてもなんとかなりました。

紹介画像(600×400)

OpenSea内のカテゴリページなどで表示される画像です。

一旦スルーします。

バナー画像(1400×400)

コレクションページの上部に表示されます。

取り急ぎTwitterのNFTアカウントで使ってるヘッダー画像を微調整して当て込みました。

コレクション名

そのまま、コレクションの名称です。

URL(ハイフン必要)

コレクション名を入れることが多いかと思いますが、『小文字、数字、ハイフン』というルールがあるので注意です。

※ちょっと手こずったので後述します。

説明文

コレクションの説明を書きます。

1000文字まで、マークアップも可能です。

とりあえず短文を入れて次へ。

カテゴリ

アート、トレカ、コレクタブル、スポーツ、ユーティリティけら1つ選びます。

ボクはアートを選択。

リンク

コレクションに関するサイト、discord、Twitter、Instagramなどのリンクを登録できます。

もちろんスルーでもokです。

ロイヤリティ

NFTは、購入されたアイテムが再販売される時に料金を徴収できます。

個々で設定した%のロイヤリティが販売価格から差し引かれ、月ごとに支払われます。

%とウォレットアドレスを入力しておきましょう。

ウォレットアドレスはOpenSeaの右上、自分のアイコンの右横にあるマークをクリックしたら出てきます。(カーソル乗せてクリックすればでコピー可)

ブロックチェーン

調べたら後でアイテム出す時にポリゴンに替えられるようなので、ここではひとまずイーサリアムにしておきます。

トークン

売り買いに使うトークンを選択。

ポリゴン(MATIC)を追加しておきました。

表示形式

コレクションの表示形式。

ひとまずデフォルトのままにします。

秘匿情報にするかどうか

しません。

何回やってもエラー→全部コレクション作成されてた(笑)

上記の項目を埋めて作成ボタン押すのですが、

[‘Invalid slug: must only contain lowercase letters, numbers, and hyphens’]

という赤文字が出てしまいました…

URLのことだよなーと何度も微調整してやり直してみますが、改善されず…

一旦諦めてトップ画面から入り直したら…

実際は全部作成されてて、とんでもない数のコレクションができちゃってました…(笑)

ただでさえ動作が重いOpenSeaなのですが、仕方なく各コレクションの右上のEDITをクリックして最下部の削除ボタンを押していきました。

ようやく…

すっきり!正規のコレクションのみにできました!

<完成した初コレクションページはこちら>

次はアイテムの出品です!

<PR>

sorare(ソラーレ)
タイトルとURLをコピーしました