【花粉症】年々発症が近づいてるので薬以外の対策をガチ強化してみた

ライフハック

どうも、しゅてる(@sterchannel2020)です。

花粉、飛び出してるようですね…

我が家は奥さんが重度で、ボクも年々「認めたくないがこれは…」という日が増えてきてます。

アレルギーはよくコップの表現がされますが、水際対策としてできることは全部やろうと思いリストアップしました。

花粉症対策①アレルギー反応の抑制効果がある食べ物全部摂る

しそを常備して毎食食べる

しそは炎症を抑える働きがあり、アレルギー物質への過剰反応抑えてくれるんだとか。

元々シソは大好きなので、手元にあれば何にでも合わせたくなり、テンションもアップ。納豆、味噌汁、炒め物など、合わせる相手を選ばない万能感ありますね。

コップに少し水入れてシソの束を立てて入れておくと持ちが良いです。1週間は余裕。時折水替えてあげましょ。

れんこんも炎症抑える効果アリ

レンコンもあればいくらでも食べたい食材ですが何故かなかなかカゴに入れないんですよね。今回を機にレギュラー入りさせます。

選ぶときはできれば泥つきで色白、身の締まりがよいものを。

毎朝の味噌汁の具としてレンコン、ニンジン、ごぼうを入れておくと対花粉症スープとして強力。地属性のパワーをフル活用です。

ほんとはここに玉ねぎも入れちゃえれば、さらに最強なのですが、ここのところずーっとお高いので外しておきます。じゃがいもと玉ねぎの値段が下がらないですね。

ホットヨーグルトの善玉菌で腸活性化

普段から夕食後のデザートとしてヨーグルト+バナナを食べてますがこれをレンジで1分温めることにします。菌にバイキルトかけて胃腸に送り込む。

トマト1日1個皮ごと

最近は子供用のプチトマトしか常備してなかったので、これを機にレギュラー化します。

常備する葉物にモロヘイヤとクレソンを追加

葉物はむしゃむしゃ食べたいのでほうれん草、小松菜は割と野菜室にいるんですが種類増やします。

モロヘイヤをにんにくと創味シャンタンでスープにしたり、クレソンもサラダ、味噌汁、パスタ、おひたしとあちこちにぶっこむことにします。

もずくx納豆

ネバネバ同士をフュージョンさせてパワーアップ。間違いなし。

生姜はちみつ

切って漬けとくだけなので超簡単。そのまま飲んだり、紅茶に入れたり。

はちみつ漬けって面白いですよね。大根はちみつもやってますが、漬けたものから謎の液体がドバドバと出てきて、それがまた体にめっちゃ良い、というのが謎で楽しい。

にんにく

味付けようにチューブしか常備してませんでしたが、生にんにくを買いおきます。

味噌汁にいれてパワー系の仕上げにしてもよし、しそとにんにくと味噌を合わせて調味味噌にしておくのもよし。

黒豆の煮汁

黒豆150g+1.5Lで5時間置いておく

沸騰させ弱火15〜30分(アク取らない!)

これが効くようです。やってみよう。消費期限は3日。

花粉症対策②ゆっくり食事をとる

上記の通り、いろいろ食べることにしましたが、ゆっくりよく噛んで食事するというのもめっちゃ大事です。

花粉症対策③深呼吸をこまめにする

毎時00分にアップルウォッチが鳴るのでそのタイミングで必ず深呼吸するというルールにします。

プラスして「あ、深呼吸!」と思い出した時にも1回でもいいので大きく深呼吸することに。

花粉症対策④体を温める

  • 風呂は38〜40度にへそ~胸をつけて、15〜30分ほど、汗出るまで
  • ゆたんぽは夜だけでなく昼も活用する
  • ポカポカするまでちょくちょく運動する(スクワットアプリがよさそう)
  • ストレスの素は全力で解消(逃げる)

花粉症対策⑤腸を活性化する

腸は免疫機能にかかわる細胞の6割が集まってると言われます。

ジャブローを強化して、ジオンの地球軍をがっつり撃ち落とそうということですね。

  • 規則正しい食事
  • ストレス解消
  • 便の調子確認
  • 腸によい食事を摂る

食事内容の4本柱はこちら↓

  • きのこ料理1日1皿(なんでもOK)
  • ヌメリ系(もずく、わかめ、昆布、ひじき、めかぶ)
  • 活性酸素を除く食品(にんにく、牡蠣、里いも、さつまいも、ごぼう、レンコン)
  • 発酵食品(自家製ぬか漬け、ヨーグルト、納豆)

服装

アウターはツルツル素材。ファーとか厳禁!

袖などに折り返しのないものがベター。

マインドを切り替える為、服装をアウトドアウエアに切り替える予定でしたが、花粉症対策の面でもよさそうですね。

外から持ち込まない

出かける前に服にスプレー

帰路はキャップ被り、髪への付着を軽減

玄関外で脱いでパンパン、髪の毛も含め全身払う

入ってすぐアルコール噴霧、アウターは玄関に(リビングに持ち込まない)

バッグ類は自室に

外気に触れていた服は上下とも即洗濯機にインして部屋着に

(できれば即風呂へ。ただし夕食と就寝の間を2時間あけたいのでここでキャップ効果が活きる)

洗濯は柔軟剤の効果で静電気をおさえる

花粉症対策2022春のまとめ

ストレスがかかる場面って時に不可避ですよね。

それによる免疫低下はある程度やむを得ないかなと思います。

なので物理的な作戦を着実に実行していかねばと。

「体に入れるもの」「体にまとうもの」ですね。

今回はこちらの書籍を参照しました。

タイトルとURLをコピーしました