図書館のパソコン席が快適すぎてぶっ通しで作業した話【問題は通信環境】

ライフハック
Photo by Claudio Schwarz on Unsplash

ふと思いつき、地元の図書館で1日作業してみました。

結論、めちゃくちゃ集中できてはかどりました!

学生時代から時間前は図書館こもるタイプでしたが、20年経ってもいいですね。空気感が。

ここ10年はもっぱらカフェ作業でしたが、ぜんぜん違いますね。

学びの為だけに人が集まってる空気がこちらの集中を高めてくれます。

コロナ禍ゆえかパソコン席も選び放題(玄人が選ぶ席に利点あり)

開館と同時にいきましたが、すでにベテラン陣10名くらいが列で待ってました。

幸いパソコン席目的は私の前にお一人だけ。

この方、迷わずに『いつもの席』と思われる番号を指名し、颯爽と進んでいかれました。

かたや、私は迷いつつ、その方と反対の窓側の席をゲット。

景色も見えて、昼まで十分快適でしたが、問題は午後でした。

…暑い

そう、天気の良い日は太陽熱でめっちゃ暑かったのです…

だからあの方は壁側の席なのか…

勉強になりました(笑)

最大の課題点はフリーWi-Fiのみということ

致し方ないですが、難点です。

現在家のNURO光のみなので、外出時の手持ちWi-Fiはないのです。

しかし、この集中できる空間が無料なのだからもっと活用したいところ。

大きいデータを扱わない案件だけでその日の予定を組んで図書館に籠るというのが妥当な方法でしょうね。

あとは地味ですが、クラウドのストレージとの同期を切るなど支障がないレベルで通信量を落とすのも一手かと思います。

思い切っておやすみモードで作業に集中しよう!

そもそも図書館。通話はできません。

なかには小声で小走りで出ていく方もいますが、もったいない。

どうせならおやすみモードオンで、自分の作業にガッツリ集中しちゃいましょう。

タイトルとURLをコピーしました