【2択】転職活動は離職して本腰入れてやるべき?在職しながらのほうがいい?【人事が欲しいモノ→納得感】

面接イメージ 人事目線
Photo by Tim Gouw on Unsplash

転職活動は現職を辞めてから本腰入れて活動すべきか。それとも働きながら時間を作っておこなうべきか。人それぞれの事情もあり、悩ましいところでもありますよね。

人事担当としての本音を書いておきます。

結論どっちでもいい。転職活動は自分なりx相手の納得感

転職活動で大事なのは自分らしさx相手の納得感
Photo by Cytonn Photography on Unsplash

人事担当の本音としては、在職中でも離職中でもどちらでもいいです。求めているのは「転職理由への納得感」「自社への熱意」だけです。

もし離職期間が長くなっているとしても、納得できる説明をしてくれれば気にしません。

メンタルが本気で危ないなら離職してから転職活動

Image by Małgorzata Tomczak from Pixabay

もし今ハラスメント系や度を超えた激務に晒されているならまず逃げましょう。面接を担当していると、「こんな絵に書いたような悪環境ほんとにあるんだ…」と引いてしまう実体験を聞くことが少なくないです。

とは言え、下記の最小限の見通しを確認するのは大切。

  • 最低限の貯金はほしい
  • 失業保険は受給開始までのタイムラグも踏まえてあてにしすぎないようにしつつ、計算に入れて生活がどのくらいの期間成り立つか計算する
  • 環境さえ変われば働くことができるなら非正規雇用で稼ぎ出して転職活動の長期化に備えます。この時選ぶ仕事は目先にとらわれず、今後行きたい業種、やりたい職種となるべく紐付けるのがベター(そんな考慮が無用なレベルの実績やスキルがあるならよいですが)

メンタル的に緊急性ないなら在職で転職活動すべし

Image by Gerd Altmann from Pixabay
  • いつまでに辞表を出すと期限を決める
  • スキマ時間をフル活用して転職活動
  • 今の会社から吸収できる旨味を吸い尽くす

これらをポイントにして転職活動する。

特に、自分の中で今の会社でのキャリア期限を決めるのは大事。辞めることをリアルに考える。

人事の本音:離職ながくても納得感あればOK!それより警戒するのは…

Image by Dirk Wouters from Pixabay

無職期間長かったり、直近が非正規雇用であることだけで落とすことはないです。面接で尋ねた時の返答で納得させてもらえれば問題なし。

それよりも、「大きな実績やスキルの獲得もなしに在籍期間短く転職を繰り返している」のほうが早期離脱を心配します。自社への熱量をかなり感じさせてくれないと厳しいですね

【転職エージェント】

マイナビエージェント

フリーターからの転職なら【キャリアスタート】

※エージェントとは相性が全て!手広く登録して絞り込んでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました