Pythonを始めてみようかなとドットインストールで入門編の動画を1,2本観てみたんですが…なんとも道のり長いなと(笑)
改めてPythonを学ぶ目的を洗い出すと、メインは『情報の自動収集』と『Excelの自動化』です。
前者は既存の優秀なサービスを使うことで賄うことにしました。(後者はまた追って検討)
改めてGoogleアラートを活用する
特定ワードの新着情報はGoogleの無料サービス『Googleアラート』で自動収集すると便利です。
ボクは今はNFT関連、自社と競合の評判、プライベートで乳がんの最新の動向、などを掴むのに使ってます。
昔からワードを変えながら使ってきていますが、飛ばし先をメールにしてるのでだんだん開かなくなってきてる…というのが正直なところでした。
Googleアラートと無料で繋げるInoreader
そこで、飛ばし先をRSSフィード『Inoreader』に切り替えてみることにしました。(同じRSSフィードの『Feedly』に飛ばすのは面倒)
「Inoreader」と連携させると、スキマ時間にPCブラウザかアプリでまとめて一気にチェックできて、かなり便利になりました。

もっと早く繋げばよかった(笑)
本文を読むために開く其々のサイトで余計な記事を読まないように気をつければ、効率的にインプットできます。
自分の時間は網羅性より専門性に使う
昔は『Yahooニュースの見出しを流し見して日本全体の出来事を掴む』という手法もありましたが、ニュースもコメントも質の低下が止まりませんね。
デメリットのほうが大きく感じます。
個人的には去年からニュース自体も断捨離してますが結論、まったく問題ないです。
本当に必要な情報は職場か家族から一報が入ってきますので、そこから必要であれば補足情報を取りにいけば十分事足ります。
それよりも自分が生業としている領域、今後生業としていきたい領域での感度を高め、より深掘っていくことのほうが大切です。