高いの?心拍数161がどんな運動強度なのか調べてみた【AppleWatch活用】

ライフハック
Photo by Jenny Hill on Unsplash

子供の自転車練習に付き合う形でランニングしてきました。

息が上がるくらいちゃんと走るのは久しぶりです。

AppleWatchで測った心拍数は最大161を記録。

シュテル
シュテル

これって高いの?どんな強度の運動をしたことになるの?

気になって調べてみました。

結論、ちゃんと「無酸素運動ゾーン」に達していましたので、短時間でしたが筋力トレーニングにもなったようです。

「自分の心拍数と運動強度の表」を頭の中に入れておくと、日々の行動を見直せて面白いですよ。

まずは自分の最大心拍数を調べる

計算式は色々あるようですが、一般的には「カルボーネン公式」と言われるもので算出します。

最大心拍数=220-年齢

ボクの場合は「220-41=179」なので、現在の最大心拍数は「179」と分かりました。

続いて安静時心拍数を調べる

一般人は60~80とされてますが、自分の数値を調べるにはAppleWatchのデータを見てみます。

直近1ヶ月の安静時心拍数の振れ幅はざっくり「55~65」だったので、真ん中を取って「60」とします。

この2つの数値から運動強度ごとの心拍数ゾーンが計算できる

目標心拍数=(最大心拍数−安静時心拍数)×運動強度+安静時心拍数

この計算式に則り、以下が算出できました。

  • 非常に強い運動強度(90~100%)…167~179
  • 無酸素運動ゾーン(80~90%)…155~167
  • 有酸素運動ゾーン(70~80%)…143~155
  • 脂肪燃焼ゾーン(60~70%)…131~143
  • アップorクールダウン(50~60%)…120~131

ランニング時の心拍数161は「無酸素運動ゾーン」に届いてました。

なんか、今までにない正しい「やってやった感」を感じます(笑)

この表、頭に入れておけるといいですね。

ダイエット目的のランニングをする場合、まずアップで120台にあげて、そのあとは低くても130台をキープするように走れば良さそう、など自分で判断できます。

正しい目安を持つことで生活全般も見直していける!

一度でも調べておけば、それ以降のワークアウトで得られる感覚が、「ただのやってやった感」から「ちゃんと裏付けのある達成感」にバージョンアップします。

「さびたつるぎ」が「せいなるつるぎ」になるような感覚です。

また、「生活アクション」と「運動強度」が紐づいていくのも楽しいですよ。

「意外と高負荷で、脂肪燃焼に向いてるアクション」が見つかるかも!

このあたりはAppleWatchの醍醐味とも言えるところ。

スマートウォッチ持ってる人は活用していくことをおすすめします。

もう一つの醍醐味は「スマホとの距離感」を作れること
タイトルとURLをコピーしました