手づくりアイスの微調整が楽しすぎる

手づくりアイス おいしい食事

水出し珈琲が美味しすぎたおかげで、この夏はもう1つ「自家製」にハマってます。

それが「アイス」。牛乳とてんさい糖をメインに作るシンプルなアイス。これを納得いくとこまで微調整するのが楽しすぎます。

シュテル
シュテル

常に常備してる材料だし、子供がもりもり食べて消費も早いので、PDCAが回ります(笑)

Ver1.0 市販の「爽」再現

てんさい糖50g:牛乳400mlを合わせてバニラエッセンスを6,7滴→レンジで4,5分加熱を繰り返す→もったり固まってきたら牛乳200ml追加して冷凍庫へ

市販の「爽」と遜色なし!

量が減るのを嫌がり濾さなかったので食感は△。

Ver1.1 糖分減らしバニラも無しのすっきり版

てんさい糖40g:牛乳400ml。バニラエッセンスは無しでレンジへ→煮詰めったら濾して牛乳200ml追加し冷凍庫へ

さすがにバニラ感はなく牛乳感。悪くないがかなりスッキリした印象(牛乳シャーベット感)

あとこまめにレンチンを繰り返すのがだるい

Ver1.2 バニラ復帰、塩追加、手鍋煮詰め版

手づくりアイス
最新のVer1.2 味と食感は仕上がった感

比率は「てんさい糖40g:牛乳400ml」のまま+バニラエッセンス6,7滴+塩1g追加→手鍋で煮詰める→濾して130mlまで減ってしまったので牛乳も130ml追加にして冷凍庫へ

別容器で材料を合わせてから手鍋に移したのだが、てんさい糖がかなり残ってしまって手間がかかった。最初から手鍋で合わせたほうがいい。

こまめなレンチンより火にかけっぱなしのほうが楽かと思ったが、こちらはこちらで火加減が読めず、つきっきりに…。結果水分かなり飛んでしまった…。レンチンに戻すか…。

手順の改善はあるけど、味と食感はかなり仕上がった感があります。にやり。

手づくりアイスのメリットと今後の課題

子供が毎日1本アイス食べるので、常に箱の棒アイスが常備されてます。

手づくりアイスがこれの代替品にできれば、砂糖の摂取を減らせます。けど美味しい!と食いついてくれないと意味がない。

砂糖増やして美味しいって当たり前で、それだったら市販を買えばいい話なので、いかに砂糖減らしつつ、アイスとしての濃さ、滑らかさを出していけるかが課題です。

Ver1.2をベースに改善を続けていきます。

てんさい糖は今後も主役。オリゴ糖が含まれていて、お腹の中にいるビフィズス菌の栄養になります。

タイトルとURLをコピーしました