総力戦!「西洋医学x漢方薬」のイイトコ取りでがんと生きていく

がんと生きる
シュテル
シュテル

奥さんの乳がん告知を機に、がんと共に生き抜くため、関連書籍を読み重ねています。

今回は星野惠津夫さんの「漢方薬でがん治療はもっと楽になる」からの学びを書き出しておきます。

漢方薬ががんに効くメカニズムを理解する

漢方では、「気力も下がり、体力も下がっている状態」のことを「癌証」(がんしょう)と言います。

これを改善するのが漢方薬です。

具体的な作用は、

  • がんの症状を低減する
  • 治療の副作用や後遺症を低減する
  • 価値のある延命を実現する

となります。

漢方薬を飲み、がんの症状を緩和することは、「免疫力のUP」と「栄養状態の改善」に繋がります。

栄養状態を改善することも免疫力UPに繋がるので、がん細胞に対抗する力をより高めていけるイメージです。

「西洋医学x漢方薬」のイイトコ取りでがんと生きていく

西洋医学は悪い箇所に直接的に作用し改善を試みますが、漢方薬はどんな症状であったとしても体全体の巡りをよくすることで改善を試みます。

どちらかを選ぶというものではなく、必要に応じて、補い合いながら総力戦でがんに立ち向かい、共存するのがベターだと思います。

体をつくる「気」「血」「水」を不足させない!滞らせない!

がん患者に多い症状は

  • 「腎虚」(持って生まれたエネルギーが不足し元気がない状態)
  • 「瘀血」(血の回りが悪くなり冷えなどを生む状態)
  • 「水毒」(水の回りが悪くなっている状態)

これらを改善するため、自分に合った漢方薬を探していく必要があります。

タイトルとURLをコピーしました