2021年2月に挑戦してみたことのまとめ

ライフハック

短い月ですが、振り返ってみると色々トライできてました。振り返ってみます。

禁酒してみた

結論、お金は浮きました(笑)

もともと近年は酒量が多くないので、心身で体感できるメリットは1ヶ月ではなかったです。検診結果的にもお酒を止めるまでの必要はないので3月からは解除です。

ケーブル忘れたので1日ノー充電で持つように過ごしてみた

終日外出する日に、バッテリーは持って充電ケーブル忘れました(笑)

気づいたところから全力で省エネです。「省電力モード」ってほんとに持ちがよくなるんですね。

当然Bluetoothイヤホンも使えないので音楽も無し。これが良い副作用を生み、思考が続き楽しかった。音楽はあるほうが考えられる、落ち着くが覆りました。

考えがよく巡るとあれこれ試算したくてスマホの電卓は使いたくなっちゃうのが難点(笑)

歩行中は音楽とスマホしまう

これは上で味をしめてから別日にトライしてみました。やはり思考が動く動く。視界がいつもより広がり、鳥の声もよく聴こえます。

音楽、邪魔だったとは…40年目の真実。

ちゃんとスマホをリュックにしまうのがポイント!

幸せの解像度、感度を上げる

簡易日記アプリ「試行錯誤」を使い、毎日を5段階で★をつけ、よかったことを1文だけ書いてみました。

実は自分だけのやりたいことをやれるよりも、短時間でも家族と外出ちゃったほうが充足感が高い事に改めて気づきだしてます。

マイナスのセルフイメージというゴミを捨てる

LINEで1人グループを作り、日々自己対話を進めることで、自分が感じてるマイナス面を「才能に変換」「ポジティブに捉える」ができるようになってきました。

このまま続けてくと、生物として「自己肯定してる状態を保持しようとする」という作用が起きるようなので続けてみます。

やりたくないことを5つ書き出す

その中から一番やりたくないことを選びやめました。

今回は『真面目な内容なのにスルーばかりする人とはこの先サシのコンタクトは取らない』としました。cc入れたメールでのみやりとりします。

これを実行したことでメンタル楽になりました。定期的にやっていきます。

公私ともに『大半のことを判断しない』

つい判断しなきゃとおもっちゃうんですよね。それ、やめましょう。

これに『取れ高90点以上のことだけやる』というスタンスを加えて過ごしていきます。

自分を俯瞰し観察&実況&書き出し(1人グループにLINEする)

常時行いますが、特にメンタル落ち込む系の良くないトリガーを感知したら強化します。

多読のため「捌き読み」を修得する

『表紙→帯→袖→もくじ→はじめに→終わりに→捌き完了!』を癖づけ。かなり捌けます。

ニュース断捨離

ニュースは能力の輪の外!自分の人生に不要!エンタメに過ぎない!アプリ全消ししました。真に考えていくべき自分自身&家族に集中です。

スマホのホーム画面を整理

ホーム画面の雑多な状態がストレスになってました。片っ端から削除したい気持ちはあるものの、なかなか踏ん切りつかず…。

そこでiPhoneのある機能を使うことに。アプリを完全に「削除」ではなく「ホーム画面から取り除く」のです。

試しに「絶対に消せるはずない」と思ってるアプリのアイコンをホームから消してみると不思議とスッキリ。2個め3個めと消していくとどんどん気持ちよくなっていき、止まらなくなりました。

結果ホームはかなりスッキリ。だらだらとスマホをいじることはなくなりました。

まとめ:メンタルケアの取り組み多めで効果を実感

1月に比べてだいぶ持ち直しました。それぞれ効果あると思います。

お陰で3月はもっと実務的、趣味的な挑戦を増やせそうです。楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました