【2ヶ月達成】ブログ3ヶ月連続更新チャレンジの気づき【EATへの目覚め】

ブログ

先々月8月12日から開始した「ブログ3ヶ月連続更新チャレンジ」。

シュテル
シュテル

無事に2ヶ月目も達成しました!

生活に根付いてきた感じがしますね。

ただ一方で、本業の忙しさがかなり上がってきたので、記事のカテゴリが大きく変わってきました。

これをどう捉えて、3ヶ月目に入っていくかが大切だなと思い、ここでまとめてみます。

ブログ連続更新2ヶ月目の内容

記事数は29本

1ヶ月目と変わらず、1日1記事ずつ、淡々と更新していきました。

実はこれ、集計してて気づいたんですが、10/9(土)の1日だけ完全に更新し忘れてました(笑)

この日は1日思い切り外で遊んで楽しかった日なので悔いはないです(笑)

カテゴリは9種類、「ライフハック」が最多で「NFT」が2位

  1. ライフハック 11本
  2. NFT 8本
  3. 仕事の効率化 5本
  4. がんと生きる 3本
  5. EC販促 2本
  6. インプット術 1本
  7. おいしい食事 1本
  8. 愛用グッズ 1本
  9. 楽天経済圏 1本

※1記事で複数カテゴリに設定している場合もあるので記事総数とはズレが出ます。

前期間は「おいしい食事」が10本で最多でしたが一変しましたね。

やはり雑記ブログ=ライフログ。

生活の状況がブログ記事にも色濃く反映されますね。

自分はライフ全般をハックしたいんだなーと再認識(笑)

特に今は「仕事の効率化を進めて、NFTを楽しむ時間が作りたい!」というのが伝わってきます。

本業の忙しさが増してきているので、このカテゴリ路線は来月も継続していく予定です。

1記事あたりの文字数

最小400台~最大1800台で、1記事あたりの平均文字数はおそらく700~800字くらいかと。

実体験をもとにハック系の記事を書く時は、特に調べ物もせずに一気に書きあげていくので、

苦もなく1500~1800字くらいになってました。

シュテル
シュテル

これが一番効率的ですね。

アクセス分析

  • ユーザー数 232
  • 新規ユーザー 224
  • セッション 305
  • ページ/セッション 1.31
  • ページビュー数 448
  • ページ/セッション 1.47
  • 平均セッション時間 1:01
  • 直帰率 78.03%

(9月13日から10月12日まで)

Googleアナリティクスを機能させたのが8月末。やっと丸1ヶ月以上が経過しましたので、今回から記録していきます。

前期間はコロナワクチン接種の記事がアクセスを集めていたので、数値としてはダウンしてると思います。

トレンドでのアクセスも嬉しいですが、明らかに一過性のものなので、気にせずロングテールのワードを狙っていきます。

あとTwitter経由のセッションは80でした。

今は露骨な記事紹介ツイートはしていないのですが、記事からの切り抜きツイートのリプ欄に記事URLを付けてみる実験をしてみようと思います。

いよいよ最後の3ヶ月目!どう取り組んでいくか?

生活が一変してしまった!

8~9月に自分が保有していた時間の量と質。

これが9~10月は一変してしまいました。

主に自分が担当している案件2,3個が同じタイミングで架橋に入ってきてしまったことが要因です。

これは10~11月も続くので、ブログを書いていくスタイルも変化させていかねばですね。

上のカテゴリのところですでに書いてますが、

本業の取り組みでの気付き、学びを抽出して記事化していく

これをいよいよ主軸に据えていきます。

実はこれはブログノウハウの基本中の基本なのですが、ここまで無視してきました。

このチャレンジはノウハウ一切無視の底辺からのスタート

過去に何度もブログ更新を挫折してきているので、とにかくハードルを底辺までさげて、写真1枚でもいいから続けることだけを目的にしてみました。

シュテル
シュテル

何が出るかは出たとこ勝負や(笑)

そうしたらどうでしょう?

家事や料理を楽しんでいた生活から一変、ガチガチの会社員生活に戻る展開になるとは…

予想もしてなかったですね。

それでもブログは書かねばなりません。3ヶ月続けると宣言してしまってますからね。

実体験を持って専門性と権威性を発揮できるカテゴリへと舵を切る

こうなると書き方、書く内容を変えていく必要が出てきます。

日中打ち込んでいる仕事の中身から記事ネタを取り出していくのが最も効率的です。

これってGoogle先生が推奨しているEATってやつになるんですよね。

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略である。 … E-A-Tが高ければ、そのWebサイトやページの品質評価が高まり、検索結果の表示順位への影響も考えられるため、SEOの観点からも重要な概念である。

E-A-Tとは|用語集|株式会社アイレップ

これなら効率的だし、旨みも伴うと。いいですね。

当然ですね(笑)

だから業界の大先輩たちはあちこちで声を大にして伝えてくれていたわけです。

実体験しないと学びを吸収できないというのは真理だけど、もう少し事前になんとかしたいなとも思いますね(笑)

まだまだ未熟者です。

シュテル
シュテル

というわけで3ヶ月更新チャレンジ、最後の1ヶ月もがんばります!

タイトルとURLをコピーしました