先月8月12日から開始した「ブログ3ヶ月連続更新チャレンジ」。
無事に最初の1ヶ月目を達成しました!一安心です。

ブログを始めたいけど習慣化が不安な方、挫折して更新が止まっている方に、今回の気づきをシェアしますね。
ブログ1ヶ月連続更新の内容
記事数は31本
1日1記事ずつ、無理せずに淡々と更新しました。
カテゴリは7種類、「おいしい食事」が最多
- おいしい食事 10本
- がんと生きる 6本
- ライフハック 7本
- ブログ 5本
- ネット環境 1本
- 仕事の効率化 1本
- 愛用グッズ 1本
夏休み期間だったこともあり、毎日料理作っていたので、必然的に「おいしい食事」カテゴリが多くなりました。

楽しく作って、美味しく食べて、ブログ記事にもなる。
サスティナブルですね(笑)
連続更新の立ち上がりとしては良かったと思ってます♪
1記事あたりの文字数
最小700字~最大1800字で、1記事あたりの平均文字数はおそらく1000字くらいかと。
アクセス分析
Googleアナリティクスがちゃんと計測できてないことに8月後半で気づき、修正を入れました。
正規のアクセス分析は次回から見ていきますが、WordPressの人気記事ウィシェットを見る限り、ボクら夫婦それぞれのコロナワクチン1回目の接種後の様子を記した記事がよく見られており、続いて断捨離テクニックの記事が続きました。
ライフをハックしたい人のニーズとブログ記事が噛み合う可能性が少し見い出せました。
ブログネタのストックから1記事を書く流れ
アウトプット先はTrello
起きてる間に思いついた小ネタはぜんぶTrelloのブログネタ専用ボードに書き留めていきます。
起きてから寝るまでの間に1記事書く
ブログ習慣化の為の、1日の流れは、
- Trelloからネタをひとつ選ぶ
- ポイント2,3個を見出しとして書き出す
- 各見出しに追記
- アイキャッチ画像決めて公開
といった感じです。
これを突発的に生まれる細切れ時間を使いながら、チクチクと進めていきました。
朝晩などにまとまった時間を必ず確保できるとは限らないので、連続更新を止めないためには「スキマ時間」を使うことが必須です。
ブログ連続更新を継続できた理由
外に宣言することの効果を痛感
連続更新にチャレンジすることを宣言した記事が公開されれば、そのあと継続できているかどうかはブログを見れば一目瞭然。
やらざるを得ません。
8月を乗り切れたところで自信が高まり出したので、更にTwitterのプロフィールにも「毎日更新」と追記し、走り切りきりました。
カテゴリ制限無し、写真1枚OK
カテゴリ制限無し、写真1枚でもよいとするとさすがに手は動きます。
そしてWordPress開いて写真1枚掲載すれば、絶対文章を書きたくなるんですよね。流れが出来てます。
これ、お気づきですかね?
とにかく何でも写真を撮っておけばともう勝てる、ということです(笑)
社会的なトレンドに乗る効果も体験できた
ワクチンネタの記事を公開すると、すぐアクセス流入が始まりました。
Twitterからかぁと思ってましたが、その後も流入は続いてるので検索からだと思います。
「トレンドになっていることを実際に体験して記事としてアウトプットする」
この効率の良さを体感できたこともモチベーションになりました。
まとめ
ハードルを底辺まで下げたことで、1ヶ月間、筆を動かし続けることができました。
「ブログを書く」というアクションが、自分の生活に馴染み出してる感じがしてます。
見えてきてる課題もありますので、小さくテストはすると思いますが、引き続き2ヶ月目も「書きたいネタを楽しんで書く」を主軸に続けていきます。