【40代】変わりたいけど変われないという悩みを解決する方法3選【寂聴xホリエモン】

ライフハック

どうも、駆け出し40代のしゅてる(@sterchannel2020)です。

今回、この話をする理由はこうです。

  • 最近、会社の中でしょうもないトラブルを起こすのは決まって50代のベテランで辟易
  • ひと世代上の先輩たちにはカッコよくいてもらい、人生の目標にさせてほしい
  • そんなことを言ってる自分も、この先どんどん凝り固まって、物事を多面的に捉えられなくなるのでは?という恐怖心

こんな時は一線で活躍してる先輩達のトークを聞かせてもらうのが最速の道。

40代のホリエモンさんと90代の瀬戸内寂聴さんの小気味よい対談には学びがいっぱい。

その中から40代以上の人が柔軟に変わり続けていくためのヒントになるものを3つご紹介。

自信を持つ(文字通り「自」分を「信」じる)

文字通り、自分で自分を信じればいい

実はこれは今この瞬間にできるんですよ。ポイントは根拠はまったく要らないということ。

「他人に信じてもらう」というのは「他人の評価」であり、コントロールできない。

自分でどうこうできないものをアテにしちゃうんだから、そりゃ不安が消えず、逆に募りますよ。これってあたりまえのこと。

自分のことは自分自身で自信を持って評価を下していけばいい。低い評価でいいので、自分で下していくのがとっても大事。

価値観には流動性を持たす

価値観は変えてはいけないって思ってますよね?それがアウトです。

時代、場所で世の価値観は変わります。固定化は不可。ミズモノです。

また、人の細胞は毎日どんどん入れ替わってます。同じ生き物とは言い難いくらい入れ替わってるんですよ。それなのに「昨日の自分と今日の自分は同じ」としているのは、シンプルに思い込みですね。残念でした。

「認めたくないものだな…」

と思いましたか。わかりますよ。若くもないのに過ちです。

さっさと認めて二手三手先のことを考えていきましょうよ。

自分も他人も、それぞれの価値観は毎日変わっていく。

この考え方を固定化してするのはOKです。

仇に報いるに恩を以てす

初見だとちょっと難しいですね。

出典により解釈は異なるようですが、寂聴さんは、

「嫌なことされた時は、根に持ってやり返したりせず、逆に恩恵を与えてあげようや」

と考えていたそうです。

ともすれば年々「目には目を歯には歯を」思考が強まっていきかねない中高年。

この考え方も、柔軟に変わり続けていくためにとても役立ちますよ。

【まとめ】日々変わる自分を自分で評価してあげると他人にも施したくなる

自分のことは自分で評価する。これで完結させましょう。

シンプルゆえにストロングな思考になれます。

これを続けていくと、自然と自己満足感が高まり出し、他人に対しても柔軟に捉えられるようになります。

「その考え方は間違ってる!」

ではなく

「考え方が違ってるんだなぁ」

となるわけですね。

竹のように、しなやかに生きていきましょう。ではまた。

タイトルとURLをコピーしました