2021-10

スポンサーリンク
人事目線

良い点をいっぱい伝えてるから課題点も伝えやすい【結論先にGIVE】

普段いいところをひたすら探し伝え続ける 見つけたら即伝えるか明らかに伝わるルートに褒め漏らします。 課題点が見つかった時は絶対的にリアルタイムで伝える その場でダイレクトにひと突きします。 他の臓器を傷つけないよう...
仕事の効率化

プロジェクトの方針を決める場では各論から総論に戻せるポジションが重要

初期のブレストだと、かなり多様なメンバーが招集されがちです。 そこで進行役が『思う意見を言ってください』とふわっと振ってしまうと、各論合戦が始まってしまいます。 まず先に総論をまとめるんだという軸を持つ このプロジェクト...
ライフハック

フルコミットに勝る方法はないし、それには必ず代償が伴うという話

この1ヶ月本業にフルコミットしてるが最高に楽しいし能力が高まってる 重要案件が重なり過ぎたという、やむを得ない面もあるのですが、この1ヶ月は本業にフルコミットしてます。 結論めちゃめちゃ楽しいし、自分の能力の高まりを感じます。...
人事目線

今日からパクろう!イケてる50代になるための5つのポイント【社内に実在する人物から抽出】

ひとまわり上、アラフィフの人たちと接する機会も少なくないのですが、千差万別です。 反面教師にしなくては、と思う機会が続いたので正直ちょっと萎えました。50代、イケてないなぁ…と そこで10年後に希望と楽しみを持つため、良いベン...
ライフハック

優先順位の付け方を覚えて『ただ悶々と悩む時間』を無くす

やりたいこと、やるべきことに分ける 目の前にたんまりと貯まっているTODO。 これをまずは『やりたいこと』と『やるべきこと』の2つのリストに分けていきます。 例えば『NFTアートを作って売ってみる』はやりたいこと...
人事目線

褒めづらい時は『いい意味で+カタカナ語』を活用するといい

人事部所属ですが、正直褒めづらいなーという場面はあります。 かと言って直接的にネガティブな表現をしてしまうと、尾びれ背びれが付いて伝わっていってしまい、とても危険です。 そんな時は『いい意味で+カタカナ語』が使えます。 ...
仕事の効率化

遠いエリアの若手社員を責任者として育てる為にどうフォローしていくか

自分の活動するエリアから遠く離れたエリアにいる若手をどう育てて、責任者を全うできるように仕立て上げるか。 物理的距離は心理的な距離にも通じますので、なかなか難しい面もあります。 ①まずは気軽に連絡と取れる状態にする(L...
人事目線

人材が勝手に育った?いや、こちらが『育つ環境』を作れていたと自負していいのかも知れない。

他部署の人から『そちらは人が安定して成長してきてていいですね』と言われることがあります。 そんな時は被せ気味に、 『いやいやいや、何もできてないんですよ、勝手に自分達で成長してくれてるだけなんですよ!』 と答えちゃいます...
仕事の効率化

シンプルながら万能な定期面談での型

毎月3,4名くらいのペースで定期的な面談を行なっていますが、自分の型がシンプルながら固まってきてるなと感じているので、ご紹介します。 前回からの1ヶ月で取り組んだことを聞く 面談の中身は、特別な出来事がない限りは基本固定です。...
仕事の効率化

作業しながら常にログをとる癖をつけよう(自分流マニュアルでどんどん楽に!)

毎月やる作業から季節ごとにやる作業など、色んなサイクルの作業をしてますよね。 これらを常に記録しながら進めていく癖をつけると仕組み化が加速します。 回数を重ねるごとに改善点が見つかり、作業がブラッシュアップされていくのでおすす...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました