褒めづらい時は『いい意味で+カタカナ語』を活用するといい

人事目線
Image by Sue Styles from Pixabay

人事部所属ですが、正直褒めづらいなーという場面はあります。

かと言って直接的にネガティブな表現をしてしまうと、尾びれ背びれが付いて伝わっていってしまい、とても危険です。

そんな時は『いい意味で+カタカナ語』が使えます。

カタカナ語が持つ謎のポジティブパワーを活かす

まずは率直すぎる日本語をカタカナ語に変換します。

  • 強引に仕切る→リーダーシップが強い
  • 好き嫌いハッキリしてる→グルメ
  • 年寄り染みている→シニア感
  • 無鉄砲→アグレッシブ
  • 落ち着きがない→アクティブ
  • 八方美人→だれとでもフレンドリー
  • 一貫性がない、優柔不断→ファジー
  • 信念がない→フレキシブル

これだけでも印象が和らぎます。

ただ、聞く人によっては『これは実は褒めてないな』とネガティブに受け取られてしまう可能性もあります。

『いい意味で』をくっつけて更にポジティブな印象に寄せる

文字通り『いい意味で』言っているので、それ以上のネガティブ変換をする余地がありません。

良く評価しようとしている姿勢も伝わりつつ、勘のいい人にはニュアンスが伝わります。

この塩梅で会話するのが大事です。

言葉はチカラを持ってます。

口にする言葉は相手の耳から入り相手のマインドを作ります。

さらに自分の耳にも入り、自分のマインドにも影響します。

であれば、極力オブラートに包みつつ、正しいニュアンスで伝わる様にしていくのが吉です。

タイトルとURLをコピーしました