主治医と漢方診療医に相談する
まずは主治医に相談する
- 紹介をお願いできるのか
- 今の治療に悪影響は無いのか
紹介してもらった漢方診療医に相談を始める
- がんの進行や副作用を軽減できるかどうか
- 保険の適用は可能かどうか
漢方の診察『望聞問切(ぼうぶんもんせつ)』
- 外表に現れた所見(舌、唇、爪、皮膚、顔色、眼など)
- 聴診と嗅診
- 体質・タイプ(食欲、睡眠、便、尿、冷え、汗、口渇、生理など)
- 触診(腹と脈)
整理して『証』を決める
上の診察により、体に現れている症状(証)を見定めます。
陰陽…ステージ
虚実…病気と闘う反応
寒熱…自他覚的な温度感覚、「寒感発熱」「真寒仮熱」
表裏…反応部位
処方の進め方
仮の証を定める
↓
それに合う薬を出す→無効であれば証を定め直す
↓
有効
↓
服用を続ける
↓
完了
漢方薬の作用を侮らない
漢方は効果が弱いものではない、ちゃんと効く。ということはその分副反応も出るということ。
誤治(誤治)…症状に合わない薬を飲んだことで悪化すること。
瞑眩(めんげん)…漢方薬を飲み出したことで症状が悪化したようになること。多くは一過性。