初心者がWordPressテーマを自作できるようになるまでのログ【2021年5月】

プログラミング

4月はMySQL基礎編を終わらせてWordPress入門に入れたのはよかったのですが、下旬でぱったりと止まってしまいました。ルーティン組み直し、今月も進めていきます。

WordPress入門 #11~

5/11…「#11 記事のスタイルを作りこもう」

投稿エリアにdivを設定していく。「posts」の中に「post」→「post」の中に「post-header」、その中にタイトルと「post-meta」を。同じく「post」の中に「post-content」を、その中に「post-img」(サムネ)と「post-body」(本文)をつくる。

5/13…「#12 サイドバーを作っていこう」

postエリア内にCSSを当てていく。おもにmargin-bottom,font-size,font-weight,overflow,float。

次にsidebarエリア内にwidgetのdivをつくる。その中に「カテゴリー一覧」をul,liでつくり、cssを当てていく。font-weight,font-height。

5/16…「#13 ナビゲーション、フッターの完成」

続いてwidhet内のh3にpadding-bottom、widget自体のmargin-bottomをあてる。

最後に前後の記事に移動できるリンク(navigatonクラスのdiv)を設置して一覧ページ完了。

5/17…「#14 WordPressテーマに変換しよう」

一転して開発環境でゴリゴリ進めていくお話に…。環境構築せずにおいておいたので急に頭真っ白&涙目(笑)

一応VagrantとVithualboxは以前インストールだけはしてあるはず。WordPressテーマの自作は「まずhtmlとcssでページ作ってphpに変えていく」という流れはわかったので一旦ストップとして、次回からローカル環境構築をやるか…。

5/18…計画変更し、既存のWordPressテーマを弄れる最低限の知識習得へ

そもそもの目的は『運営中の会社のWordPressサイトをより良く修正したい』だったことを認識。

となればテーマ自作や開発環境は一旦置いておいて、今の内容を希望通りに弄れればよいのでは?

詰まるところ、HTMLとCSSとPHPの理解深めて実際に弄っていけばよい。

というわけでこの3言語の未視聴動画を包括的に進めつつ、実際のWordPressもググりながら弄り出すことにする。

タイトルとURLをコピーしました