優先順位の付け方を覚えて『ただ悶々と悩む時間』を無くす

ライフハック

やりたいこと、やるべきことに分ける

目の前にたんまりと貯まっているTODO。

これをまずは『やりたいこと』と『やるべきこと』の2つのリストに分けていきます。

例えば『NFTアートを作って売ってみる』はやりたいこと、

『来年の新規事業に向けて今から下準備する』はやるべきことに分けられますね。

やりたいリスト、やるべきリストの中をまずフィーリングで並べ替える

2つに分けたことで、それぞれの中身もある程度は順位付けできるのではないでしょうか?

それをやってみましよう。

あまり深く考えなくてokです。

やるメリット・デメリット、やらないメリット・デメリットを書き出す

とは言え、優先順位を決めがたいものもあるかも知れません。

そういう時はそのタスクについて『それをやるメリットは?やるデメリットは?』と考えて書き出してみます。

さらに思考をひっくり返して、『それをやらないメリットは?やらないデメリットは?』と考えて書き出してみます。

言い方をひっくり返した内容が思いつかんでくるのですが、意外と見落としてた要素が見つかります。

この作業で、そのタスクの重要度を計り直し、優先順位をつけましょう。

決めた順番は絶対守り取り組む

あとは決めた順番を守り、ノー思考で取り組むのみです。

悩む時間が1番もったいないですからね!

タイトルとURLをコピーしました